2025年9月アーカイブ

当ブログは生涯学習の一環で世界史を学び直す目的で更新しており、山川出版社の世界史の教科書なども買い込みましたが、ここ15年間、まったく学習が進んでいない状況が続いておりました。

けれども、生成AIの登場により、ここ最近は飛躍的なスピードで学び直しが進んでいます。

今年の夏から開始したのですが、世界史の教科書1冊分については、ざっくりとではありますが、3日程度で学び直しをすることができました。

メソポタミアやエジプト、ギリシャなどの古代文明から開始し、ローマ帝国をメインに、中世、近世、そして近代あたりまでトントン拍子で学習しました。WW2以降の現代史については、わりと詳しい方でしたので、ざっくりとなぞる程度であまり時間はかかりませんでした。

特に、古代ギリシャ文明やオリエント文明についての学び直しをしたかったのですが、アッカド帝国からローマ帝国の分裂あたりまで、ざっくり数日程度で概要を学習することができたと感じています。

やり方としましては、ソクラテスの問答法で、ひたすら質問攻めにするやり方です。

例えば、単に「アッカド帝国について教えてください」などと聞くのではなく、「歴代の帝国を10位までランキング形式で表示してください」などと、ちょっとした知的な問いかけをすることです。

そうしますと、以下のように10位まで表示されるので、まだよく知らない帝国をそれぞれ個別にチェックしていくというやり方になります。

世界の歴代帝国ランキング

例えば、ローマ帝国やアケメネス朝ペルシア帝国などと出てきますが、ムガル帝国など、あまりよく知らないものについて、学習を深めていけばよいと思います。

また、「アッカド帝国は、世界史におけるインパクトとしては何位ぐらいですか?」などと、問いかけをすることで、知識として定着がしやすくなると思います。

加えて、その場で今ある知識を総動員し、「古代ギリシャ文明は、現代の西欧文明のルーツになったと考えてもよいでしょうか?」などと、今持っている知識を確認した上で、次第に深めていくというやり方です。

このような問答を頻繁に繰り返すことで、単に客観的な年代と出来事の羅列を暗記するよりも、高速で学習をすすめることができます。

当ブログの開設後、これまで15年間かけて1ページも進んでませんでしたが、ここ3日程度で世界史の教科書はひととおり学習することができました。

これは驚異的なスピードなため、生成AIを活用しない手はないと思います。

私が高校生のころ、学習塾や予備校のゼミなどでお金をかけて通ってましたが、それよりもはるかに効率的なため、数百万円分の価値のあるツールではないかと感じています。

ただ、ChatGPTの場合、あまりに質問回数が多い場合は制限がかかってしまうため、自分はGeminiの方が使いやすいと感じました。