歴史ロマン」のエントリー一覧

たつきさんの最新刊「天使の遺言」が発売されてたので読んでみました。

既にベストセラーとなっていますが、すらすら読めたものの、しっかりとした内容で面白かったです。

天使の遺言

当ブログでは、こちらのページで記載していますが、トンガ噴火については、出版のタイミングがよすぎて謎と感じてました。

この点につきまして、この本を読んで分かったのですが、やはり出版当初は専門家から噴火による大津波は否定されていたとのことです。その後にトンガ噴火が発生し、たつき氏が本に書いていた「噴火の津波」という事象が実際に起こりうることが証明されたわけですが、出版のタイミングなどを考えますと偶然とは思えないと感じています。

ただ、専門家は小津波ならありえるものの、大津波はありえないという主旨なのかもしれませんし、科学的な精度では想定していないものの、ごく一般人レベルの感覚では噴火の津波はありえると想定していたのかもしれないので、詳細は不明です。

また、誰がメッセージを送信したのか?についても謎でしたが、この本を読む限り、アカシックレコード的なものではなく、創造主からのメッセージという主旨と感じました。また、「神」の概念についても、新しい切り口が提示されていて面白かったです。

スピリチュアル的な内容については、あまり書かれてませんでしたが、他の機会で別に本を出版されるとのことで、そちらの方も楽しみにしています。

現在、7月5日の直前のタイミングとなりましたが、何らかの兆候があるとすれば、トカラ列島の群発地震になるかもしれません。

トカラ列島で明確な兆候がでてきたので、当ブログでは隕石や戦争、核の可能性はかなり薄くなったと感じてます。

また、気象庁からは以下の警報も発令されています。

2025年06月23日18時30分
霧島山(新燃岳)・火口周辺警報・レベル3(入山規制)
2025年06月11日21時00分
口永良部島・火口周辺警報・レベル3(入山規制)
2022年07月27日20時00分
桜島・火口周辺警報・レベル3(入山規制)

このうち、桜島は発表が2022年と少し古いですが、霧島山と口永良部島については今月の情報なので、今現在も進行中の内容です。

そのほか、以下の情報も出ており、いずれも九州・南西諸島となっています。

2024年03月27日11時00分
諏訪之瀬島・火口周辺警報・レベル2(火口周辺規制)
2021年03月08日14時00分
薩摩硫黄島・火口周辺警報・レベル2(火口周辺規制)

「私が見た未来 完全版」では、噴火による大津波ということが書かれていますが、実際、噴火の可能性が高いのかなと感じています。

改めて本を読んでみますと、「南海トラフの南側にあるフィリピン海がボコンと下から盛り上がり、」と書かれており、トカラ列島は手書きのイラストで描かれているボコンのイメージと位置が近いとも感じています。

「私が見た未来」のイラスト
(※出典「私が見た未来 完全版」)

いずれにしても、すでに7月に突入しましたので、これを機に水や食料などの備蓄をチェックし、防災体制を整えておくことが大切と考えています。

先日のトカラ列島近海での群発地震についてですが、今現在もまだ地震は継続しているようです。

21日から数えて、合計320回程度になっていますが、先日の記事を書いたのが27回の時でしたので、ここまで継続するとは思ってもいませんでした。

2000年1月以降、鹿児島県での震度1以上の合計回数を月別にチェックしてみますと以下のようになります。(※今月6月分は含まず、2025年5月分まで)

トカラ列島近海での群発地震の月別回数

回数が多い月については、トカラ列島近海での群発地震によるものです。

こちらのデータでは、今月6月分は含まれていませんが、このペースですと、過去最高の月間400回に到達するのかもしれません。2016年の熊本地震以降、トカラ列島近海での群発地震の回数が増えてきたと感じてます。

ただ、熊本地震は断層のずれによるものですが、今回のトカラ列島近海での群発地震はほぼ同じ位置で発生しています。

震源とされる位置と海底地図をざっくり重ねてみますと、このような位置になります。

海底地図と震源地の比較

この箇所を拡大してみますと、こんな感じです。

トカラ列島近海の震源地の海底を拡大

カルデラ?のようにも見えますが、定かには分かりません。

おそらく小宝島、宝島の位置になると思いますが、これがカルデラなのかどうかは詳細不明です。当サイト運営者が科学的に検証したわけではなく、偶然たまたまカルデラに見えるだけかもしれません。

ただ、同じ位置で継続している点、そして群発性であることから考えますと、断層のズレというよりも、マグマだまりの活動が活発化することによる小規模な地震ではないかと感じています。

過去のパターンでは収束しているため、今回もいずれは収束すると思いますが、大規模な噴火に発展する可能性も否定できないと感じています。

今後も継続するのか、監視体制を強化したいと思います。

昨日21日より、トカラ列島近海にて小規模な地震が相次いでおり、21日だけで27回程度は継続しています。

トカラ列島近海での群発地震(6月21日)

このトカラ列島は鹿児島県に位置し、奄美大島よりもさらに北側で連なっている島々になります。

トカラ列島の位置

このトカラ列島には、いわゆる「トカラの法則」があり、この地域で群発地震が発生すると、日本のどこかで大地震が発生するといわれています。

ただ、この「トカラの法則」に科学的な根拠はないといわれており、都市伝説の一種とされています。

例えば、2011年3月の東日本大震災の直前は以下のようなデータになっています。

トカラの法則と東日本大震災

奄美大島北東も近いため、こちらも含めますと、311直前の2011年2月中と3月7日までに、トカラ列島近海で小規模な地震が頻発していたことが確認されます。そして、3月7日の後、4日後に東日本大震災が発生する結果になりました。

また、2024年1月1日の能登半島地震では以下のようになっています。

トカラの法則と能登半島地震

また、2016年4月14日の熊本地震では以下のようになっています。

トカラの法則と熊本地震

ただ、このトカラ列島近海で地震が頻発するのは、それほど珍しくもありません。

直近のトカラ列島近海での地震回数

今月6月はまだデータが反映されていないものの、合計で30回以上になるものと思いますが、今年3月のように合計で24回の月もありました。

また、こちらは2024年1月の能登半島地震の際のデータですが、有意な関連性は認められません。

能登半島地震の際のデータ

これは熊本地震についても同様です。

そのため、トカラの法則に科学的な根拠はないとされており、都市伝説の一種とされています。

ただ、東日本大震災の際は若干は関係がありそうにも思えますが、そもそもトカラ列島近海と東北は離れていますので、合理的な因果関係はなく、偶然に一致したものと考えられています。

とはいえ、21日の合計27回は回数が多いと感じており、今後もこのまま継続するのか、当ブログでは監視体制を強化する予定です。

2025年7月の予言を目前にして、イスラエルとイランの対立激化、フィリピン海上での中国空母の活発化、インドネシアでの大規模噴火、トカラ列島での群発地震発生など、さまざまな兆候が出てきてます。

昨日まで、当サイトでは海底噴火、もしくは核爆発と絞り込んでいましたが、今回、トカラ列島近海で群発地震が発生したことにより、地震の可能性も外せなくなったと感じています。

昨日、インドネシアのレウォトビ火山が噴火し、津波の発生が懸念されていましたが、その後に気象庁から「日本への津波の影響はありません。」との発表がされています。

今回は遠地地震に関する情報として発表されましたが、噴火のため、実際には地震は発生していません。

今回のレウォトビ火山のケースを検証してみますと、まず、21時20分に気象庁から以下のような報道発表がありました。

気象庁によるレウォトビ火山の噴火報道

これはつまり、以下のようになります。

噴火の発生時刻:18時45分
津波の到達予想時刻:22時00分(沖縄県)

そのため、この発表では、噴火発生から約3時間15分で日本に到達する計算となりますが、発表があったのが噴火から2時間35分後の21時20分だったため、実際に逃げる猶予は「40分程度」になるかもしれません。

また、沖縄とレウォトビ火山は約3,900km離れています。

沖縄とレウォトビ火山の距離

このことから、沖縄への到達まで3時間15分で3,900kmとしますと、195分で3,900kmのため、20km/分となり、時速1,200kmの計算になります。これは、報道発表にある「気圧波が310m/s」の記述とほぼ合致します。

この速度にて、もし仮にフィリピン沖の沖ノ鳥島あたりで噴火があったと仮定した場合、東京と沖ノ鳥島は約1,700km離れているため、約1時間25分程度で到達する計算になります。この場合、海外での噴火の扱いになるのかは不明ですが、もし発表に時間がかかる場合、それほど逃げる猶予はないのかなと感じています。

この点、気象庁の「地震津波情報の作成・伝達までの流れ」によると、「国外で発生した大規模噴火を覚知した場合は、噴火発生から1時間半~2時間程度で発表」とあるため、どうしても時間がかかってしまうものと感じています。

ただ、国内で津波を観測した時点で津波警報・注意報が発令されるはずなので、もし警報の発令が早ければ、多少は時間的な猶予は出てくるかもしれません。

いずれにしましても、大津波警報・津波警報の場合には、緊急速報でスマホがけたたましく鳴るはずです。この場合、メールアドレスが不要で、専用の回線を使用してエリア内のすべての対応端末に一斉送信されるため、電池切れでなければ、おそらくは気づけると思います。

噴火による津波の場合、揺れを感じない可能性があるため、緊急速報が頼りになるのかなと感じています。

予言を目前にした2025年6月に入り、中国軍によるフィリピン海での動きが活発化してきています。

前回は沖の鳥島での異変について更新しましたが、その際には中国海洋調査船「嘉庚」がEEZ内で何らかの活動をしている様子が確認されました。

そして今回、2隻の中国空母「遼寧」と「山東」が沖の鳥島や硫黄島周辺を行き来して活動しており、防衛省が警戒態勢を強めています。

加えて、6月7日と8日には、中国空母「山東」の戦闘機により、自衛隊機が追尾されるという特異な接近もあり、日本側は中国へ深刻な懸念を表明しています。

2025年6月11日の防衛省による発表
(※出典:防衛省「中国軍機による自衛隊機への特異な接近について」より)

一方、中国外務省によると、中国側は正当な活動をしており、日本側が偵察を行っていること自体が原因として日本側を非難しています。報道では太平洋上となっていますが、フィリピン海といってもよい位置と感じており、当ブログでも度々警戒していた硫黄島や沖の鳥島などの周辺で活動している様子が確認されています。

ここで、改めて「私が見た未来 完全版」を確認してみますと、以下のような文言が記載されています。

震源地に向かって、なぜか2匹の竜が向かっていく映像も見えました。

この2匹の「竜」は中国の2隻の空母を意味しているのでしょうか、謎は深まるばかりですが、米国内の各地で暴動が発生しているなか、中国が何らかの行動を実行に移してもおかしくないと感じてます。

また、6月13日にはイスラエルがイランの核施設を攻撃しており、イランによる報復も懸念されています。どこまでエスカレートしていくのかは不明ですが、米国も巻き込まれてしまう可能性も否定できません。

そのほかの兆候については、現状、鹿児島の口永良部島で噴火警戒レベルが2から3になり、台湾でも小規模な地震はありましたが、特にこれといって目立った兆候は出ていません。また、隕石についても、過去30日間、地球への重大な影響が懸念される観測も発生していません。

直前となった6月の兆候から考えますと、2025年7月の予言は自然災害系ではなく、戦争などによる爆発系の人為的な災難の可能性が高まってきたようにも感じられますが、今後も監視体制を強化していきたいと思います。